真面目に継続しない限り上がらない科目
英語と数学は真面目に継続しない限り上がらない科目。単語数が今後増えてさぼれば追いつくことが困難になる。高校では更に坂道は急になる。しかし、真面目にやればやるほど面白くなる。今から分からなくなったところまで勇気を出して戻るだけのことだ。さあ、どこまでも付き合うから、勇気を出し...
英語と数学は真面目に継続しない限り上がらない科目。単語数が今後増えてさぼれば追いつくことが困難になる。高校では更に坂道は急になる。しかし、真面目にやればやるほど面白くなる。今から分からなくなったところまで勇気を出して戻るだけのことだ。さあ、どこまでも付き合うから、勇気を出し...
生徒さんから夜間電話があった。予備校に通い、そこで出される課題について、どのようにすれば課題をこなしていけるようになるか?という相談だった。昨年度は地域のトップ校に通っていたが、現在の予備校の課題に対応する手前までしっかり対策していた生徒さんなので、予備校に慣れたところで次...
近年の公立高校入試数学は正答率0%〜1%の問題が各地で出題されてます。整数問題、確率、データ、規則制、一次関数などの新傾向問題は配点も高く、問題文も長文化して大学入試問題かと見間違えるようです。これらの傾向は大学入試に準じる形で出現してきました。中学では気の利いた先生たちは...
学習の入り口ではプロセス管理をしっかりする必要がある。①何を学習するか②学習するにはどのような計画を立てるべきか。であるのだが、なぜ明確に絞り込んだ手順を取る必要があるのか?ここで2章目標を決めるの本題に入る。人は一般的に目標設定が下手で、すでに知っていることか、難し過ぎる...
第2章目標を決めるについて、著者は主題をアメリカの底辺校改革プログラム「サクセスフォーオール」の成功要因を分析紹介する。目標設定が成功の秘訣で、学習テーマを習得するための工夫ーグループ替え、個別指導、カリキュラム、独自の教科書をあげる。特定のスキル習得にはやるべきことがあり...
国際社会で積極的に意見を言えるように、日本人は英語教育を改革することでなれるのか?生徒さんの面談を行う際に、ご父兄とこのような話になった。英語の能力が向上しても、そのようにはなかなかならないだろうと結末は落ち着いたのだが、調和型の気質は国際社会でも、はっきりしない性質と言わ...
独習法と明記してあるものは心が惹かれる。認知科学の研究者が英語学習の合理的な方法を提案した本である。認知科学は人の知覚や記憶、思考や学習の仕組みを心と脳の様々なレベルで理解しようとする学問。認知の仕組みから学習法を見直し、理由としくみを理解することで使える範囲を実用レベルに...
私自身が英語で授業やらされたら知能指数は半減する。教師は大変だと思う。日本語との違い、認知科学で言うスキーマの違いからくる文化の認識など、英語への関心が養われコミュニケーションは成立する。知能の低いコミュニケーションに時間と教師の手間で生徒の時間も奪っているように見える。単...
小学生で英語が正式な教科となり、中学、高校と高層階をしっかり構築できるようになった。これまで中学生の段階で英語教科書は遊ばせすぎた。高校に入学した後の英語を急傾斜に感じ、中学段階で苦手な人は脱落していく仕組みだった。昨年度までALGOは中学生段階で2400語の単語、英検準2...
さて、4月になりました。新たな道を歩んでいくもの、繰り返し受験生の道を歩んでいくものと道はそれぞれ。しかし基礎と標準を徹底してやり抜いたものが平常心で関門を突破した事実に目を向けてください。伸びていくものは基礎標準を繰り返し、応用編から再度基礎標準に戻りながら、何回も繰り返...
学習そのものに着目した研究はまだ20年ほどの歴史、それまで学習能力は生来備わったものと考えられ、後天的には変えられない特性とされていた。学習にあたり目指すのは思考の体系を学ぶこと。知識は学習の土台、記憶は強力な学習ツールだが出発点。学習とは、整理された分かりやすい体系の大切...
電子情報の溢れた時代、車も自動運転、今まで人力でやっていた仕事も自動化する。情報そのものの価値が低下して、新しい形の専門知識を速く効果的に得る必要がある。学習方法はあらゆるスキルの前提であり、真に重要なスキルは問題解決能力にシフトしている。学習方法を学んでその後なんでも学習...
学習の方法を学ぶことについて書かれたLearn Better アーリック・ポーザー著につき、複数回読後感を記載します。 著者は幼稚園から中学生の間、学習に困難を抱え、基礎的な学習方法を身につけて勉強に自信がつき、生徒会活動、スポーツにも関心が広がり大学進学適正試験でも高得点...
新しく迎えた2021年丑年、新年を迎えられることに感謝致します。人と人が新たに強く繋がる時代の幕開けだと感じます。弱いものを思いやる強さ、離れた距離を近くに感じさせる新たな技術と技法、言葉も感覚も伝わり難い距離感を埋める形で進化する。時代は利益のあるところから、利益が上がり...
予想問題の難しさに悲観的にならない。その難しさに慣れれば、本番は簡単に感じる。その問題の基本原理に戻ること。解答解説の方針に集中して、その発想ができる為に基本原理を見つめ直し、どうしたらこの発想に繋がるのか短い時間考えよう。明日、再度その問題を見て基本原理とその発想が思い出...
ALGOでは、英検をベースに独習を進めていきます。級別のCD単語ブックを一気に何度も何度も!すると発音もリスニングも素晴らしく伸びていきます。英語と日本語の違いを認識しながら、文法用語も少しずつ加味しながら。一気にやる。繰り返しやる。伸びた力を認めると子ども達は、自信に溢れ...
ちょっとずつ分割して英単語の勉強すれば、1年で覚えるという勉強の仕方、皆さん挫折します。そして終わりのほうのノルマやった時には、最初のところは忘れているんですよね。一気に冬休みにやって、5往復してください。もちろん音読してください。CDブックで流すのが一番効率的です。
ストーリーの流れと落ちをイメージしよう。あまりに強く予測してズレが出ると修正イメージがやりにくいので軽くイメージしよう。 会話の部分は登場人物を明確にして、誰の発言かをハッキリさせよう。事実と心情を分けて余白にメモしてみよう。...
経験こそ知恵の源泉、展開図を作らせて組み立てさせる。上から、横から、斜めからとスケッチさせる。何故斜めに傾いている辺は短く見えるのか考えさせる。その角度から見た時、目で見る辺は視線が垂直に見ているものかを確認させる。立体は問題上平面なものだが、一度リアルに作成させてスケッチ...